› COCO  ~ aroma therapy ~ › 2013年01月

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2013年01月31日

ご!

排毒に役立つ伝統食材☆の紹介です。
今回は第2回目~『ご』です!

・・・ごま
→ビタミンE、レシチン、たんぱく質を含み、抗酸化物質(セサミン)、血流改善に効果がある不飽和脂肪酸を含むから

ビタミンE・・・細胞膜に常駐し、いち早く活性酸素に電子を渡して安定化させ不飽和脂肪酸への影響を未然に防ぐ。ビタミンCと一緒に摂取すると、Eの活性を取り戻すんですって!

セサミン・・・肝臓の活性酸素を低減する作用がある

ごまって。温かい時期に短期間で栽培できるみたい。
暑い宮崎では成功するかも?!
やってみようかしら・・・w  

Posted by Calin at 22:55Comments(0)food

2013年01月30日

ジャーマンカモマイル

ジャーマンカモマイル
~Matricaria chamomilla~

『グッドナイトティー』 『リンゴに似たさわやかな香りと苦み』


世界中でもっとも多くの人に愛されているハーブティーのひとつ。
胸やけ、胃炎、疝痛、生理痛、冷え症、不眠etc...いろんな症状に。

利用部・・・花
利用法・・・園芸、ティー、クラフト、浴用



茶剤の紹介・・・・・ジャーマンカモマイル2g + ペパーミント1g
どんな症状におススメかと言いますと!
<ストレスによる不眠に>

カモミールとミントの比率は気分に応じて調整。
ミントとの相性もバッチリです☆
実はわたくし、最初は大っ嫌いだったカモミールティー。
それが・・ミルクティーにして飲んでみたら・・とりこ♪♪♪
今では大好きなハーブティーのひとつです(*´艸`*)
試されたことがない方におススメです。
  

Posted by Calin at 18:00Comments(0)herb

2013年01月29日

ハーブティー

♪ハーブティーの淹れ方をご紹介♪

ドライ(乾燥)ハーブティー1杯分の淹れ方
ハーブ・・・ティースプーン1杯
ティーポットにハーブを入れ、お湯を注いでふたをします
3分ほどおきます
茎・根・実など、かたいものは砕いたり1~2分長くおきます


フレッシュ(生)ハーブティー1杯分の淹れ方
ハーブ・・・ティースプーン3~5杯
ハーブは若い葉を選び、洗って水を切り、大きなものは手でちぎります
※ハーブを軽く揉むと香りがたちますよ
あとはドライハーブの淹れ方と同じ☆


おなじハーブでも、ドライとフレッシュでは味が異なります。
いろいろと好きな味を探してみるのも愉しいですね♥
ハーブの種類も、まずは1種類で飲んでみます。慣れてきたら少しずつ種類を増やしたり組合せを変えてみたり・・・
お気に入りのオリジナルブレンドが見つかるはずですv(*'-^*)

おすすめのブレンドがあったら、ぜひ教えてください♪
  

Posted by Calin at 18:00Comments(0)herb

2013年01月28日

おいしいよ♪

おすすめしたいのはコチラ↓

瓜生野にある山本米菓さん。

もともとは、かんりとうが有名?だとか。
予約しなきゃ買えない?だとか。

そのかりんとうはまだ食していないのですが、、

この、あられ!

おいし~いんです!!!
うす塩で、飽きがこない。
おやつにも、おつまみにも。
じもティーヌたちは、お茶に入れたりして愉しむそうですよw

営業は18時まで。日曜・祝祭日がお休み。
山本米菓 0985-41-1050
おばちゃんもとっても優しかった!ますますお気に入りですw



寒い日が続きますが、今日の宮崎はとってもいい天気。
な・の・で!
久々に・・・愛車とデートでした♡

空の青さ、気持ちいいですね♡

山本米菓さんからすぐの、、

この、のんびりとした田舎の風景。
やっぱり、、、宮崎いいね!だいすき♡




  

Posted by Calin at 18:00Comments(0)food

2013年01月27日

アロママスクを作っちゃおう♪

インフルエンザが流行ってきていますが、
今日は、身近にできる予防法を紹介します。

最近、アロマの香りがするマスクが販売されていますが
意外とお値段がしますよね。
でも、自分で簡単に作ることができるんですよ。

作り方は、マスクにアロマオイルを1滴垂らすだけクローバークローバー

アロマオイルは、殺菌作用、抗菌作用の強い

、”ユーカリ” ”ペパーミント” ”ティーツリー”

がおススメです。
香りが強いな~と感じるかたは、

マスク用アロマスプレー


・無水エタノール 5ml
・ペパーミント または ティーツリー 3滴
・ユーカリ 3滴
・レモン 3滴
・精製水 25ml

スプレーボトルに無水エタノールを入れて精油を垂らし精油を溶かします。
精油がなじんだのを確認して、精製水をいれれば出来上がり。


アロマスプレーはアロマオイルとお水があれば簡単に作れます。

ただ、お水とアロマオイルだけでは分離してしまうので、
無水エタノールでアロマオイルを溶かしお水で薄めることをおススメします。


インフルエンザ予防スプレー以外にも
トイレの芳香スプレーや便座除菌のスプレー
玄関やリビングの芳香スプレーなども簡単に作れますよ。

お気に入りの精油を2,3本そろえると楽しいかもしれませんね。






  

Posted by Calin at 20:04Comments(0)craft

2013年01月26日

お風呂の入り方☆4

✿目的別・症状別の入り方.2

✧痔~ぬるめのお湯でゆっくり入った後、熱いお湯で腰湯をする

✧冷え症~寝る前のぬるい湯の半身浴&温冷交代浴(42℃以上のお風呂に3分入ってお湯から出て、冷たいシャワーを手や足に10秒かける、を5回繰り返す)

✧ダイエット~食事前の熱めのお風呂~高温反復浴(はじめの1分くらいは腰まで浸かるだけ、そのあと肩まですっぽり体を沈めて全身浴を2~3分。体を洗うなど5分ほど休み、43℃くらいの高温湯で全身浴を2~3分。これを3回繰り返す)
高温反復浴は、ほぼ100キロカロリー消耗する。食前に行うと食欲が落ち、食べる量が減りダイエットにつながる。
体力を消耗するので、体調がよくないときは無理をしないこと!


『お風呂の入り方』シリーズ☆最終回でした!
当てはまる症状や試してみたいこと・・ありました^^?

今回までのはコチラ↓
お風呂の入り方☆1
お風呂の入り方☆2
お風呂の入り方☆3

ついでにコチラ↓
BathSaltのつくり方
  

Posted by Calin at 18:00Comments(0)bath

2013年01月25日

お風呂の入り方☆3

✿目的別・症状別の入り方.1

✧肩・首のこり、腰痛~ぬるめのお湯(38~40℃)で半身浴。水中での軽い運動。
(長時間になると湯疲れを招くので、鼻や頭やおでこが少し汗ばむ程度に)

✧低血圧~温冷交代浴
(42℃以上のお風呂に3分入ってお湯から出て、冷たいシャワーを手や足に10秒かける、を5回繰り返す)

✧高血圧~ぬるめのお湯で半身浴。長湯は禁物!

✧便秘~ぬるめのお湯の中・外でお腹をマッサージ。
直腸性の便秘(排便の間隔が開いて苦しいタイプ)・・・ややぬるめのお湯で半身浴。お湯の中でお腹を膨らませたりへこませたりを繰り返し、時計回りに数十回マッサージ。43℃のお湯に2~3分入ったあと温水冷水シャワーで交互にマッサージ。
ケイレン性の便秘(ウサギのようなコロコロの便タイプ)・・・36~40℃のお湯にしばらく浸かった後、時計回りにマッサージ。43℃くらいの高温湯に5分ほど入り高温のシャワーを2~3分、お腹をマッサージするようにかける。

✿目的別・症状別の入り方.2 へ つづく  

Posted by Calin at 18:00Comments(0)bath

2013年01月24日

風呂ネタよこみち

先日バスソルトのblogをupしたのを機に。。。

日常のひとつになっているお風呂。
そこに、ハーブやアロマをプラスしたりして。
効果的な入り方、方法をなんとなくでも知っていると何かの時にいいのでは!
知ってるけど?と思うようなことでもスポットを当ててみようかしら!
プライベートタイムを、より充実&楽しんで頂けたらいいな
なんて、思いつきまして。

ただいま ☆1 ☆2 までupしています。
ネタ順はアチコチすると思いますが、bathネタ続けていきますので、興味のある方はぜひお試しくださいね♪


さて。昨夜のワタクシゴト。
“長風呂するぞ♥”って意気込みでbathsalt(ラベンダー&ローズマリー。私のなかで最強タッグ!ん~♪いい香り)を作り。

時には本を持ち込んで読書したり。
時にはiPodで音楽を楽しんだり。
時にはスマホをイジイジと。。。
自分の時間を楽しむのが好きなんですが。

昨日はスマホが選ばれイジイジやってましたらね。
やっちゃいましたの。

ちゃぽんっ

;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

oh!no!!!!!

nonono!!!!!!!!!

しかーし!水没2回目の私は慌てない・・・(ふり。
フタを開け、侵入水をふきとり、ドライヤーをあて。。


ちーん・death・デ・ス


携帯依存症ではないけど、やっぱりとっても不便なものですね。
まだ半年くらいだけど、壊れるんなら買い換えてやろうと強気だったんですが・・
朝になって戻ってきましたの・゜゜・(/□\*)・゜゜・
電源入ったの!フリックできるの!!嬉しかったの!!!
朝帰りでも許しちゃうのね。

皆さんも水没にはご注意くださいねっw

以上、よこみちでした♪


  

Posted by Calin at 17:33Comments(0)bath

2013年01月23日

お風呂の入り方☆2

✿入浴方法のいろいろ
・全身浴
たっぷりのお湯に肩まで浸かること。全身浴は体が温まり、血管が拡張し、血液の流れをよくする。

・半身浴
・足浴
・手浴
・座浴
部分浴には、入浴する部分への効果に加えて、血液循環が高まったり代謝が盛んになるといった全身への効果も同時に得られる。

・フェイシャルスチーム
毛穴を開き汚れをとってくれる。肌がきれいになるうえに、血行が良くなり体が温まる。またスチームを吸う事で、ハーブや精油の効果を得ることが期待できる。
How to☆洗面器にお湯+ハーブなら一握り、精油なら1~2滴を入れ、バスタオルで頭から覆い蒸気が逃げないようにして10~15分くらいスチームを顔に当てる。目を開けないように注意する!

・サウナ
温度が非常に高い部屋に裸で入ることによって、汗をかく風呂。蒸し風呂のこと。

・シャワー

✿目的別・症状別の入り方 へ つづく  

Posted by Calin at 20:22Comments(0)bath

2013年01月22日

お風呂の入り方☆1

✿健康的な入り方のポイント
~できるだけ毎日入る~
・温熱効果→体が温まり血液循環が活発になる。体がきれいになる。
・浮力効果→浮力によって関節や筋肉、体全体の緊張をほぐす。
・水圧効果→水の圧力によるマッサージ効果。血液やリンパ液の循環がよくなる。
・心理効果→リラックスさせる。心身を休める副交感神経を優位にする。

~かけ湯をする~

~ぬるめ温度のお湯にする~
副交感神経にスイッチがはいり、心身をリラックスさせる。
心臓に負担がかからないので、血圧や心拍数も急に上がらず、体を心から温めることができる。
熱い湯→42℃以上 ぬるい湯→38~40℃

~半身浴でゆっくり温まる~

~体は一度お湯につかってから洗う~
ただし!メイク顔はお湯につかる前に洗う。毛穴や汗腺に詰まったメイクをしっかり落とすことが大切。ふさがっていると温まっても毛穴や汗腺がうまくひらかない。

✿入浴方法のいろいろ へ つづく  

Posted by Calin at 18:00Comments(0)bath

2013年01月21日

お年玉キャンペーン

❤新春特典❤2月まで

ご希望により Foot または Head メニューを15分サービスいたします!


◆ボディトリートメント

●Basic body 60分 4500円  

  お年玉キャンペーン → 75分 4500円

  足浴→背中→脚の裏表 or ハンド or ヘッド→仕上げ

●Total body 80分 6000円 

  お年玉キャンペーン → 95分 6000円

  足浴→背中→脚の裏側→脚の表側→ハンド or ヘッド→仕上げ

●Total body 100分 7500円 

  お年玉キャンペーン 115分 7500円

  足浴→背中→脚の裏側→脚の表側→ハンド→デコルテ→ヘッド→仕上げ


◆足つぼ   Foot treatment 30分 2500円

  お年玉キャンペーン 45分 2500円

ふくらはぎと足裏の反射区を刺激しじっくりとほぐします
足浴→足裏→脚前面→仕上げ



◆ヘッドマッサージ   Head & shoulder 30分 2500円

  お年玉キャンペーン 45分 2500円

肩と頭をほぐします(服をきたままのトリートメント)
足浴→トリートメント→仕上げ


COCOでは、ハーブティのサービスも行っており、大変ご好評頂いています。

からだの中から・外から、ぜひ癒されてください♪  

Posted by Calin at 09:57Comments(0)COCOのこと

2013年01月21日

INFORMATION

ワークショップのご案内

  5月 リース作り の詳細はコチラ

ハッピー☆トリートメント の詳細はコチラ

 
(2013/1/5)

ホームページ開設しました  http://aromacoco.net/

骨盤ケア by by Conditioning salon BALANCE

 場 所:野村循環器内科
 日 時:毎週水曜日  am10:00~ pm4:00

 詳しくは →  コチラ  
タグ :アロマ


Posted by Calin at 09:40Comments(0)COCOのこと

2013年01月19日

Menu

TREATMENT MENU

心地よい香りと手のぬくもりでリラックス…

◆アロマ ボディトリートメント

※ 表示されている時間は施術時間です。


★Basic body 60分 5000円 → キャンペーン価格 4500円 初回限定 4000円
  足浴→背中→脚の裏表 or ハンド or ヘッド→仕上げ

★Total body 80分 6500円 → キャンペーン価格 6000円  初回限定は 5500円  
  足浴→背中→脚の裏側→脚の表側→ハンド or ヘッド→仕上げ

★Total body 100分 8000円 → キャンペーン価格 7500円 初回限定は 7000円
  足浴→背中→脚の裏側→脚の表側→ハンド→デコルテ→ヘッド→仕上げ


◆足つぼ

Foot treatment 30分 2500円
 ふくらはぎと足裏の反射区を刺激しじっくりとほぐします
 足浴→足裏→ひざ下→仕上げ


◆ヘッドマッサージ

Head & shoulder 30分 2500円
 肩と頭をほぐします(服をきたままのトリートメント)
 足浴→トリートメント→仕上げ


アロマオイルをブレンドしたオイルを使用し、オールハンドで施術いたします。
マッサージ(施術)をすることで血液やリンパの流れを良くし、
体内にたまった 老廃物や余分な水分を排出します。
筋肉の緊張の緩和、むくみの解消など、身体面でさまざまな効果があります。
さらに、精油の香りを嗅ぐことによってリラックス効果が高まり、精神面への効果も期待できます。
お客様それぞれの体調やご気分にあわせたトリートメントを心がけております。
ご希望やお悩みなどございましたらお気軽にご相談ください。
  

Posted by Calin at 10:43Comments(0)COCOのこと

2013年01月18日

バスソルト

bath salt の 作り方

自然塩 50g
精油 4滴


自然塩に精油を加え、よく混ぜる。
バスソルトをお湯の中に入れ、よくかき混ぜてから入浴する。
入浴しながら深呼吸をすると揮発性成分を肺から取り入れることができ、より効果的。
その日の気分や症状にあわせて精油を選びましょう。

※塩の量は、お好みで増やしても構いません。

※精油の量は、お好みで減らしても構いません。2種類の精油を使っても構いませんが、合わせて4滴までにしましょう。

※数回分まとめて作る場合は、湿気を避けるため密閉容器に入れ、なるべく冷暗所で保存し2週間以内に使用しましょう。


COCOではヒマラヤ岩塩を使い、バスソルトを作ることができます。  

Posted by Calin at 15:44Comments(0)craft

2013年01月17日

本日の活動

行って参りました!本日の活動

ボランティア、という活動。
その、言葉。
直接、ヒトへの行い。

正直いろんなことを考えさせられます。色んな感情と想い。。。
これが良いのか何なのか。
おじいちゃま&おばあちゃまは果たして喜んでくださっているのか。。
それが一番気になるところなんですけどネ。

そして今日。
片づけをしていたら、手のマッサージを受けたおばあちゃんが
そろ~っと手を伸ばしてこられまして。
ん?っと顔をみると、もう一度してほしいと無言の笑顔。
そして、ご自分からフルネームで自己紹介のおまけ付き。
なんだかとっても心がふんわりほっこり。
その笑顔にキュンときました(*´∪`*)
来て良かった!やって良かった!!
また来月来ますね!と手を振ってさよならしてきました。

その帰り、車で10秒w懐かしいところへ。
ウルワシ一ッ葉店 横ギャラリー
2人で『懐かしぃ~♪』とハモりました(笑)
本当のCOCOの始まりの場所。
COCOの生い立ちなど、いつかupしたいと思いマス☆  

Posted by Calin at 17:10Comments(0)COCOのこと

2013年01月16日

ラベンダー

ラベンダー
~Lavandula officinalis~

『ハーブの女王』 『マインドクレンジング』


“女王”ですって(☆゜д゜)ひゃ~ッ
ラテン語のlavareラワーレ(洗う)を語源とするラベンダー。
怒りや執着を鎮め、心身の浄化に使われてきました。
濃厚な香りがあり、解熱・殺菌・鎮痛・安眠・リラックスetc...
幅広い効果をお持ちの女王様。万能薬として利用されています。

利用部・・・花、葉、茎
利用法・・・園芸、料理、ティー、クラフト、浴用

COCOにいらっしゃる女王様たち↓美しゅうございますw



ラベンダーには多くの種類があります。
3種、よく見てください。葉の形がまったく別物!
現在、花が咲いているのは1つだけ。
あと2つ、いつどんな香りの花が咲くのか、とても楽しみです♪

湿布剤の紹介・・・・・お湯+ラベンダー精油1滴
作り方。少し熱めのお湯に精油を加えよくかき混ぜる。タオルまたはガーゼやコットンに浸し軽く絞ったら患部(目、首、肩など)に当てる。数回繰り返す。
どんな症状におススメかと言いますと!
<パソコンによる眼精疲労><眼精疲労による肩こりに>
<緊張性頭痛に>


入浴剤の紹介・・・・・自然塩50g+ラベンダー精油4滴
更年期障害の不定愁訴(イライラや肩こり、のぼせや食欲不振など)、自律神経調整作用に大変効果的

もちろん、ティーとしてもいただけます♪
『万能』と言われるだけあって、紹介できる使い方や効能が沢山ありすぎ・・
今回はここまでデス。  

Posted by Calin at 19:05Comments(0)herb

2013年01月15日

初めてと懐かしさ

COCO in 福島町
初めての・・・
お二人同時のお客様を迎えました!

普段はお客様1人にゆっくりとくつろいで頂けるような部屋づくりに↓
Bed1台、セラピスト1人


そして先日はこんな感じ↓
Bed2台、セラピスト2人
分かりづらい写真でごめんなさいっっ
Bedの間に、ついたてがあります。
トリートメントを始めたら、どうせ隣は見ないんですけどネ。気分的にネ、置いてみました。
今回のお客様は母娘さんということもあって(まぁ女性しかいないもんで、私たちが部屋にいても)サ~っとお着替えになる豪快っぷりでしたwww

こんな感じでCOCOは出来るだけ色々なことに順応力を発揮いたしますw
お友達と・・・カップルで・・・など。
お二人で同じ空間を共有して頂けます♪


そして。
お客様が帰った後。kayo-chanと。。
懐かしいね~!前はこうやって隣に誰かいたんだよね!
って話になりました。
そう、ウルワシでイベントをしていた頃は常にベッドがふたつあり、ついたての先にはメンバーがいるのが当たり前。
約半年ぶりに隣同士でトリートメント♪
懐かしいんだけど、とっても新鮮でした!
゜+。:..:。+゜ (o´∀`o)──kayo & kana──(o´∀`o) ゜+。:..:。+゜

お知らせ
  

Posted by Calin at 18:47Comments(0)COCOのこと

2013年01月14日

お知らせ

昨日~今朝にかけて続きましたねぇ雨。。。
すっっっかりいい天気!

鵬翔サッカー決勝は延期ですね!
ドキドキドキが続きますね(*´∀`*)エールを送ります☆
ともない、もう一つ続くものが。。某radioDJのね、
『一 寸 先 は ~!!! 鵬 翔 優 勝 ~♪♪♪』
ってフレーズね(皆さまご存じかしらンw)
(聞きたい方はFMで聴けますわよンw)

さて。本題。
COCOからのお知らせ
1月17日㈭は皇寿園在宅介護支援センターにてボランティアをさせて頂くため、午前中のご予約のみになります。
ご了承くださいませ。
おじいちゃま&おばあちゃまに、少しでも喜んで頂ければ・・・タッチセラピーを味わって頂ければ・・・と続けている活動でございます。
もうすぐ1年になります♪

素敵な出会いもありまして。
皇寿園の中で発行された新聞に、その様子が掲載されまして。
それを見た介護を学ぶ方から連絡を頂き、2か月に渡り一緒にボランティア活動をして頂きました。
yumikoさん。本当にありがとうございました♪
また機会がありましたらぜひお会いしましょう☆
あ、この場をお借りしました。申し訳ございませぬw

今回も出会いと触れ合いを大切に。行って参ります(*^-^*)
  

Posted by Calin at 15:53Comments(0)COCOのこと

2013年01月13日

ま!

。。。。。。。。。んとw
いきなり、始まりました。

排毒に役立つ伝統食材☆の紹介です。

あいうえお作文風w
『 ま ご わ や さ し い 』 の記念すべき第1回目 『 ま 』


・・・豆類、豆の加工品、みそ、納豆、豆腐、おから、きな粉 など
→たんぱく質が豊富でマグネシウム、イソフラボン、不飽和脂肪酸、レシチンなどを含むから


たんぱく質ってね。抜粋すると、とーーーっても大事らしい。
ハリのある肌も筋肉も、代謝に必要な酵素や、気分を安定させる脳の神経伝達物質、病気と闘う免疫物質など、たんぱく質から作られる。のだそうだ。
もちっと詳しく!の方はコチラも参照


※不飽和脂肪酸・・・聞き慣れないから少し説明・・・脂質の材料。エネルギー源や身体の構成成分となるほか、血中の中性脂肪やコレステロールの量の調節を助ける働きがある。また一部の多価不飽和脂肪酸には、脳神経の発達やアレルギー症状の緩和を助けるなど、ほかの脂肪酸にはない有効な働きがある。


数年前、わたしも『たんぱく質不足』と診断されたことがある。
豆も豆腐も納豆も大好きなのに。。食べてるのに。。!
でも確かに爪がよく割れることがあった。
そこから納豆を毎日!(手軽だからネ)
水煮大豆をおかずに!(ムネも大きくなるってきいたからネ?w)
さすがに飽きるのでそんなに“毎日”とは続けなかったけど・・・
でもでも確かに、爪は割れなくなったなぁ。いまでも。
ムネは、、、うん。聞かないで(+_+)

もちろん、食、だけではなく、何ごとにもトータルバランスは必要なわけです。
“ま”が良いからと言って、そればっかりを食べるのは決してよくない。
頭の片隅にちょこっと覚えておいて。
“思い出すのなら積極的に”程度で食してみてはいかがでしょう。

さて次回は~『ご』ですよ☆
  

Posted by Calin at 18:53Comments(0)food

2013年01月12日

トウガラシ

トウガラシ
~Capricum annuum~


『消化や血行、エネルギー代謝の促進に』


辛みが特徴の和のハーブですね。
辛み成分として有名なカプサイシン←dietで脚光を浴びた時代ありましたね

利用部・・・葉、実
利用法・・・園芸、料理


↑うちの子
収穫されないまま葉は落ち実だけ残ってます。
このまま乾燥されるかもw

生はもちろん、乾燥させたり、粉状やペースト状にすりつぶしたり、オイルや酢に漬けるなどして様々な料理に利用できます。
以前作った トウガラシ&ローズマリー inオリーブオイル の巻

刺激的な辛みのものから、かすかに甘みを含むものまで多くの種類があります。
栽培はとっても簡単(ほったらかし・・)だし、乾燥させると長持ちするし♪
一株植えとけば、ちょっと欲しいときにとっても便利♪

ただし!
大量に食べると胃腸への刺激が強すぎるので注意しましょうね☆  

Posted by Calin at 17:30Comments(0)herb

みやchanみやchan最新ニュース

新規登録ログインヘルプ

 みやchanブログへの登録は無料。商用可!