
2013年06月30日
ブルーベリージャムを作りました。
とっても美味しそうなブルーベリーchan

義母が西都のブルーエリー農園で収穫。
粒も大きくて、つやつやしてます。
生食で食べるのも限界があるので、
ジャムを作ることにしました。
材料
ブルーベリー 400g
きび糖 150g
レモン絞り汁 1/2個
レンジ(600w)で10分~12分
耐熱容器が小さかったようで、3分の1が吹きこぼれてしまいましたが
甘さ控えめのブルーベリーソース!?ができました。
↑
さらさらしていたので、変更~
早速、今朝からヨーグルトのおともにいただきました♪
つぎは、ウメシロップつくろう♪

義母が西都のブルーエリー農園で収穫。
粒も大きくて、つやつやしてます。
生食で食べるのも限界があるので、
ジャムを作ることにしました。
材料
ブルーベリー 400g
きび糖 150g
レモン絞り汁 1/2個
レンジ(600w)で10分~12分
耐熱容器が小さかったようで、3分の1が吹きこぼれてしまいましたが
甘さ控えめのブルーベリーソース!?ができました。
↑
さらさらしていたので、変更~
早速、今朝からヨーグルトのおともにいただきました♪
つぎは、ウメシロップつくろう♪
2013年06月29日
7月イベントのお知らせ
先日からbaby虫よけスプレーとして4回にわたりblogアップしてきました。
こちら→ ☆1 ☆2 ☆3 ☆4
今回“baby”に焦点をおいた理由は、、

こちらのイベントに参加させて頂くからです。
予定では、こどもにも安全な虫よけスプレーをつくること、
そして、babyちゃんとママ(家族)でおこなうマッサージ。
babyマッサージをおこなう意味なども含め、お伝えできればいいなと思っています。
子育て中のママさん(今回は0~3歳児)の息抜き・情報交換の場になるといいですね。
お気軽にご参加・お問合せを☆そして、ぜひ周りのママさんにもお知らせしてくださいね
7月16日㈫
カリタスの園 乳児園 つぼみの寮
10:00~12:00
参加費は無料です
問合せtel 0985-24-2756
こちら→ ☆1 ☆2 ☆3 ☆4
今回“baby”に焦点をおいた理由は、、

こちらのイベントに参加させて頂くからです。
予定では、こどもにも安全な虫よけスプレーをつくること、
そして、babyちゃんとママ(家族)でおこなうマッサージ。
babyマッサージをおこなう意味なども含め、お伝えできればいいなと思っています。
子育て中のママさん(今回は0~3歳児)の息抜き・情報交換の場になるといいですね。
お気軽にご参加・お問合せを☆そして、ぜひ周りのママさんにもお知らせしてくださいね
7月16日㈫
カリタスの園 乳児園 つぼみの寮
10:00~12:00
参加費は無料です
問合せtel 0985-24-2756
2013年06月28日
baby虫よけスプレー☆4
今回で、最終まとめにしたいと思います。
前回☆3では、昆虫忌避剤のディートという化合物が体に悪影響を与える可能性があるので危険、というまとめでした。
その忌避剤の代わりとなるのが精油ですね。特に効果的な精油を☆2でまとめ、
☆1では、スプレー剤の基本的なつくり方をまとめていますよ。
ここで使う“無水エタノール”とはアルコール濃度が高い“エタノール”(無色透明で、特有の香りがあり、揮発しやすく燃えやすい液体)の一種。
濃度の違いで無水エタノール(酒税もかかる)とか消毒用エタノール(酒税はかからない)とか呼び方が変わります。
このアルコール、人体に影響は特にありません。乾いたものを赤ちゃんが舐めても大丈夫です。
ただ、すぐに口にすると“アルコール”なので“酔う”可能性、高濃度なので粘膜に刺激はありますよね^^;
スプレー剤として使用する際には、やはり顔周り(目鼻口)には注意して、直接吸い込むことの無いように・目にしみることが無いようにしたいものです。
予防接種でも直接肌に付けるものと思えば、スプレー剤の濃度程度は、可な範囲ではないでしょうか。
あとは、精油の使用について。
こちらも乳児には使用しない、というのが前提ではあります。自然のものとは言え、凝縮された一滴一滴。刺激が強いのは確かです。
babyスプレー剤として利用する場合、直接肌へ付けずに服に向けてスプレーする、心配なら低い濃度から試してみる、などやり方を工夫しながら使ってみてはいかがでしょうか。
医薬品であっても、万人に有効ではありませんし、拒否反応がでる場合も。
日本ではまだ“雑貨”扱いである精油。合う・合わない、も個人差があります。
より安全なもの・より自然なものを、身近に使う。その一つとして、いかがでしょうか。
前回☆3では、昆虫忌避剤のディートという化合物が体に悪影響を与える可能性があるので危険、というまとめでした。
その忌避剤の代わりとなるのが精油ですね。特に効果的な精油を☆2でまとめ、
☆1では、スプレー剤の基本的なつくり方をまとめていますよ。
ここで使う“無水エタノール”とはアルコール濃度が高い“エタノール”(無色透明で、特有の香りがあり、揮発しやすく燃えやすい液体)の一種。
濃度の違いで無水エタノール(酒税もかかる)とか消毒用エタノール(酒税はかからない)とか呼び方が変わります。
このアルコール、人体に影響は特にありません。乾いたものを赤ちゃんが舐めても大丈夫です。
ただ、すぐに口にすると“アルコール”なので“酔う”可能性、高濃度なので粘膜に刺激はありますよね^^;
スプレー剤として使用する際には、やはり顔周り(目鼻口)には注意して、直接吸い込むことの無いように・目にしみることが無いようにしたいものです。
予防接種でも直接肌に付けるものと思えば、スプレー剤の濃度程度は、可な範囲ではないでしょうか。
あとは、精油の使用について。
こちらも乳児には使用しない、というのが前提ではあります。自然のものとは言え、凝縮された一滴一滴。刺激が強いのは確かです。
babyスプレー剤として利用する場合、直接肌へ付けずに服に向けてスプレーする、心配なら低い濃度から試してみる、などやり方を工夫しながら使ってみてはいかがでしょうか。
医薬品であっても、万人に有効ではありませんし、拒否反応がでる場合も。
日本ではまだ“雑貨”扱いである精油。合う・合わない、も個人差があります。
より安全なもの・より自然なものを、身近に使う。その一つとして、いかがでしょうか。
2013年06月27日
すき♫そら
おはようございます。
昨日は、昼過ぎから久々の
青空→暑さ→夕焼け、でしたね。
夕方、散歩しながら夕焼けを写メしてるおじさまもチラホラ。
いつもは何気なく過ごす。日が昇り日が沈むことに気を留めることもないけれど、
雨が続き、久々の空に光を愉しみ自然に感謝する。
自然にもモチロン、人にも物にも、いつでもそんな心を忘れないでいれる人でありたいなぁ☆

大橋から撮影↑北寄りの空

大橋から撮影↑南寄りの空
同時に撮ったものだけど、間に橋をはさんで違う空。おもしろい

↑自宅にて。ピンク色にかわってきた雲。

↑自宅にて19:50。夜明けのような雰囲気。
画像ど真ん中に星が写ってるんですが、、この画像じゃ見えない、、のが残念!
とてもキレイな空のうつり変わりでしたよ♫
また今夜から雨?!今日のうちにお洗濯済ませときたいですね。
皆さんはいかがお過ごしですか♪
昨日は、昼過ぎから久々の

夕方、散歩しながら夕焼けを写メしてるおじさまもチラホラ。
いつもは何気なく過ごす。日が昇り日が沈むことに気を留めることもないけれど、
雨が続き、久々の空に光を愉しみ自然に感謝する。
自然にもモチロン、人にも物にも、いつでもそんな心を忘れないでいれる人でありたいなぁ☆

大橋から撮影↑北寄りの空

大橋から撮影↑南寄りの空
同時に撮ったものだけど、間に橋をはさんで違う空。おもしろい

↑自宅にて。ピンク色にかわってきた雲。

↑自宅にて19:50。夜明けのような雰囲気。
画像ど真ん中に星が写ってるんですが、、この画像じゃ見えない、、のが残念!
とてもキレイな空のうつり変わりでしたよ♫
また今夜から雨?!今日のうちにお洗濯済ませときたいですね。
皆さんはいかがお過ごしですか♪
2013年06月26日
生姜酵素の写真
この前、写真をアップし忘れたので、
改めて・・・・

もうちょっと、こじゃれたカップにすればよかったですね(汗)
果物は、昨日夫の実家で採った日向夏を絞っていれました。
これを毎朝、夫と二人、飲んでいますが、
飲んだら身体が ”か~”っとして代謝があがる気がします。
新生姜が出始めたので、また作ってみようと思います。
次はもうちょっと生姜の量を増やしてみようかな。。
改めて・・・・

もうちょっと、こじゃれたカップにすればよかったですね(汗)
果物は、昨日夫の実家で採った日向夏を絞っていれました。
これを毎朝、夫と二人、飲んでいますが、
飲んだら身体が ”か~”っとして代謝があがる気がします。
新生姜が出始めたので、また作ってみようと思います。
次はもうちょっと生姜の量を増やしてみようかな。。
2013年06月25日
虫よけスプレー&虫さされジェルを作りました
先日、市販の虫よけは使いたくないっというママ達と
”虫よけスプレー”を作りました。
なぜか市販はいや? → こちらをお読みくださいませ。
さて、今回用意した精油は
”シトロネラ” ”ユーカリラディアタ” ”ラベンダー”
”ゼラニウム” ”ティートリー” ”ペパーミント” の6種類。
ただ、ペパーミントは皮膚刺激、神経毒性などがあるため、
小さなお子さんに使うのには控えたほうがいいことをお伝えしました。
それぞれに、精油を3,4種類ブレンドして作ったスプレーは三人三様♪
入れた精油の量は一緒でも、ツンっと”これぞ虫よけ!!”という
スプレーもあれば、やさしぃ~香りのものもできて、
私も勉強になりました。
そのあとに、虫にさされた後につけるジェルを作成。
手作りで効くの???っと思うかもしれませんが、
あなどるなかれ!!
塗ったとたんに、あ~ら不思議♪
かゆいのかゆいのとんでったぁ~って感じですのよ。
こちらは精油を指定させてもらったのですが、
ジェルの固さは、それぞれお好みにしてもらいました。
お水と精油があれば、家でも簡単に作れるので
皆さん、なくなったら、自分で作ってみようっておっしゃっていました。
COCOでは、毎月第二火曜日は ”1dayアロマ教室”をしています。
それ以外でも、随時受け付けていますので、
興味のある方はご連絡いただければと思います。

”虫よけスプレー”を作りました。
なぜか市販はいや? → こちらをお読みくださいませ。
さて、今回用意した精油は
”シトロネラ” ”ユーカリラディアタ” ”ラベンダー”
”ゼラニウム” ”ティートリー” ”ペパーミント” の6種類。
ただ、ペパーミントは皮膚刺激、神経毒性などがあるため、
小さなお子さんに使うのには控えたほうがいいことをお伝えしました。
それぞれに、精油を3,4種類ブレンドして作ったスプレーは三人三様♪
入れた精油の量は一緒でも、ツンっと”これぞ虫よけ!!”という
スプレーもあれば、やさしぃ~香りのものもできて、
私も勉強になりました。
そのあとに、虫にさされた後につけるジェルを作成。
手作りで効くの???っと思うかもしれませんが、
あなどるなかれ!!
塗ったとたんに、あ~ら不思議♪
かゆいのかゆいのとんでったぁ~って感じですのよ。
こちらは精油を指定させてもらったのですが、
ジェルの固さは、それぞれお好みにしてもらいました。
お水と精油があれば、家でも簡単に作れるので
皆さん、なくなったら、自分で作ってみようっておっしゃっていました。
COCOでは、毎月第二火曜日は ”1dayアロマ教室”をしています。
それ以外でも、随時受け付けていますので、
興味のある方はご連絡いただければと思います。

2013年06月24日
こんな日は。
こんにちは。
今日もよく降りますね
こないだの台風より降ってる気がします(笑)

COCO庭に流れ込む水~~!!いつも大洪水。
こないだはカニがいてびっくりしましたよ。。

雨の重みで、植物たちも地に近いですね。
COCO前の道路端、先日土砂崩れっぽくなって岩がごろごろと落ちていました。
初めてことなのか、行き交う人々は物珍しそうに見ていました。
ありがたい恵の雨ですが、長引くといろいろ注意も必要ですね。
運転も見えづらいので、皆さんお気をつけてお過ごしくださいね。
こんな日は、室内で出来る楽しみを見つけたいですね。
アロマの香りも、違った雰囲気を楽しめる・しかも手軽な方法ですよ♪
私は、アロマバスでの~んびりと半身浴でもしながら本を読んだり音楽を聴いたり・・したい!です(切実
皆さんの楽しみ方は、いかがでしょう?
今日もよく降りますね

こないだの台風より降ってる気がします(笑)

COCO庭に流れ込む水~~!!いつも大洪水。
こないだはカニがいてびっくりしましたよ。。

雨の重みで、植物たちも地に近いですね。
COCO前の道路端、先日土砂崩れっぽくなって岩がごろごろと落ちていました。
初めてことなのか、行き交う人々は物珍しそうに見ていました。
ありがたい恵の雨ですが、長引くといろいろ注意も必要ですね。
運転も見えづらいので、皆さんお気をつけてお過ごしくださいね。
こんな日は、室内で出来る楽しみを見つけたいですね。
アロマの香りも、違った雰囲気を楽しめる・しかも手軽な方法ですよ♪
私は、アロマバスでの~んびりと半身浴でもしながら本を読んだり音楽を聴いたり・・したい!です(切実
皆さんの楽しみ方は、いかがでしょう?
2013年06月23日
baby虫よけスプレー☆3
☆1 ☆2 につづく3回目です。
今回は“赤ちゃん向け”という点でまとめてみようと思います。
まず、市販の虫よけスプレーが「生後6ヶ月以降」の使用となっている理由は。
ディートという虫よけ成分の化合物が入っていること。
以下Wikipediaより第二次世界大戦中のジャングル戦の経験に基づきアメリカ陸軍で開発された。1946年に軍事用、1957年に民生用の使用が開始された。現在ほとんどの虫よけスプレーなどで、主成分として用いられる。昆虫が一般にこの物質の臭いを嫌うのであろうが、忌避作用の詳細はわかっていない。 この効果は昆虫に限らず、昆虫とは構造が全く異なるヒルやナメクジ等の一部にも有効である。
日本では、
●6ヶ月未満の幼児にディートを使ってはならない。
●6ヶ月以上2歳未満の子どもは、一日一回に限って使っていい。
●2歳以上12歳までの子どもは、一日3回以上は使わない。
という規制がされています。毒性が低いとはされていますが、まれに体への影響がでる場合も。
長年にわたる使用により、中枢神経障害や皮膚炎などの症例が欧米では多く報告されているようです。
使用上、顔周り(目・鼻・口・耳)を注意したいですね。特に子どもへの使用は気を付けたい。手に付いたものを舐めてしまったり目をこすってしまったり。。
“ディート”で検索すると、たくさん記事が出てくるのでいろんな所を読まれてください。
『使用上の注意をよく守って』とはよく言ったものだと思います。医薬品・医薬部外品ではディート濃度が違うようです。手軽な市販の虫よけスプレー剤。使い方に注意して上手に付き合うのもいいとは思います。
次回、総まとめ編にしたいと思います。
今回は“赤ちゃん向け”という点でまとめてみようと思います。
まず、市販の虫よけスプレーが「生後6ヶ月以降」の使用となっている理由は。
ディートという虫よけ成分の化合物が入っていること。
以下Wikipediaより第二次世界大戦中のジャングル戦の経験に基づきアメリカ陸軍で開発された。1946年に軍事用、1957年に民生用の使用が開始された。現在ほとんどの虫よけスプレーなどで、主成分として用いられる。昆虫が一般にこの物質の臭いを嫌うのであろうが、忌避作用の詳細はわかっていない。 この効果は昆虫に限らず、昆虫とは構造が全く異なるヒルやナメクジ等の一部にも有効である。
日本では、
●6ヶ月未満の幼児にディートを使ってはならない。
●6ヶ月以上2歳未満の子どもは、一日一回に限って使っていい。
●2歳以上12歳までの子どもは、一日3回以上は使わない。
という規制がされています。毒性が低いとはされていますが、まれに体への影響がでる場合も。
長年にわたる使用により、中枢神経障害や皮膚炎などの症例が欧米では多く報告されているようです。
使用上、顔周り(目・鼻・口・耳)を注意したいですね。特に子どもへの使用は気を付けたい。手に付いたものを舐めてしまったり目をこすってしまったり。。
“ディート”で検索すると、たくさん記事が出てくるのでいろんな所を読まれてください。
『使用上の注意をよく守って』とはよく言ったものだと思います。医薬品・医薬部外品ではディート濃度が違うようです。手軽な市販の虫よけスプレー剤。使い方に注意して上手に付き合うのもいいとは思います。
次回、総まとめ編にしたいと思います。
2013年06月22日
フェンネル
フェンネル
~Foeniculum vulgare~
『甘い風味の健胃剤』
~Foeniculum vulgare~
『甘い風味の健胃剤』
芳香性健胃剤として、消化を促すとともに、駆風作用により鼓腸や疝痛を改善します。また鎮痙・去痰作用をもつため上気道カタルにも使われます。これらの働きは、同じセリ科のアニスやキャラウェイと共通しています。
利用部・・・果実
利用法・・・園芸・クラフト・ティー

↑どちらも画像拝借↓

食材としてサラダにも利用できます。ティーにすると、甘くスパイシーな香りがします。さやの付いた果実は少し硬いので、ティーを淹れる前にスプーンの背で少し潰しておくと、有効成分が抽出しやすくなります。
お腹の痛み、具合を整えるのに役立つブレンドとしては、
フェンネル:ダンディライオンorペパーミント=2:1 です。
2013年06月21日
ワークショップのお知らせ
6月も残すところ10日あまりとなりました。
1年の半分が終わちゃっうんですね〜
はやいものだ。。。
さてさて、最近、アロマクラフトのお問い合わせが増えてきたのですが、
今後の予定をお知らせします。
6/25(火) 13:00 〜 14:30
清武町の 癒しのサロン 咲Love さんで日焼け止めを作ります。
まだ、人数に余裕がありますので
興味のある方はご連絡いただければと思います。
7/16(火) 10:00〜
宮崎市青葉町 カリタスの園さんで、 虫除けスプレーを作ります。
こちらは、詳細がわかり次第、ブログにアップします。
クラフトでは、ありませんが
7/14(日) 産後ケアのイベント ママパパフェスタが
開催予定となっています。
ピラティスやプチ整体、アロマ体験やベビーマッサージ
などが企画されています。
家族で参加してもらうイベントになりますので
興味のある方はご連絡ください。
1年の半分が終わちゃっうんですね〜
はやいものだ。。。
さてさて、最近、アロマクラフトのお問い合わせが増えてきたのですが、
今後の予定をお知らせします。
6/25(火) 13:00 〜 14:30
清武町の 癒しのサロン 咲Love さんで日焼け止めを作ります。
まだ、人数に余裕がありますので
興味のある方はご連絡いただければと思います。
7/16(火) 10:00〜
宮崎市青葉町 カリタスの園さんで、 虫除けスプレーを作ります。
こちらは、詳細がわかり次第、ブログにアップします。
クラフトでは、ありませんが
7/14(日) 産後ケアのイベント ママパパフェスタが
開催予定となっています。
ピラティスやプチ整体、アロマ体験やベビーマッサージ
などが企画されています。
家族で参加してもらうイベントになりますので
興味のある方はご連絡ください。
2013年06月20日
実験!してみます
こんにちは!
昨日は強風~~~でしたね。
家では物干し竿が数回倒れました。みなさん被害はありませんでしたか?
そして、明日は台風??接近するのですかね。
テレビ等ほとんど見ないので、お客さんから聞いた情報なんですが。。
この雨のないうちに、草むしりもしなきゃ!でも蚊のターゲットにされるの嫌~!
あ・・・、思いつきました♪
こないだから、baby☆虫よけスプレー☆1 ☆2としてup(まだ途中)のスプレー、作って実践してみよ~う!と。

精油は、シトロネラ・ゼラニウム・ラベンダー
今日、午後からは毎月恒例のボランティアで皇寿園に行って参ります。
時間的に草むしりは夜前になるでしょうね(あぁ・・・蚊の多い時間帯・・・)
さて、実験!どうなるやら。ちょっと楽しみ、ちょっと不安(笑)
また報告します。
昨日は強風~~~でしたね。
家では物干し竿が数回倒れました。みなさん被害はありませんでしたか?
そして、明日は台風??接近するのですかね。
テレビ等ほとんど見ないので、お客さんから聞いた情報なんですが。。
この雨のないうちに、草むしりもしなきゃ!でも蚊のターゲットにされるの嫌~!
あ・・・、思いつきました♪
こないだから、baby☆虫よけスプレー☆1 ☆2としてup(まだ途中)のスプレー、作って実践してみよ~う!と。

精油は、シトロネラ・ゼラニウム・ラベンダー
今日、午後からは毎月恒例のボランティアで皇寿園に行って参ります。
時間的に草むしりは夜前になるでしょうね(あぁ・・・蚊の多い時間帯・・・)
さて、実験!どうなるやら。ちょっと楽しみ、ちょっと不安(笑)
また報告します。
2013年06月19日
”火傷” に ”ラベンダー”
久しぶりに夕飯のテーブルに家族がそろったので
これまた久しぶりに”焼肉”をしました。
周りに聞くと、日曜日はお庭でBBQ率が高かったよう。
残念ながら、我が家にはお庭がないので
ホットプレートでジュージュー♪♪
3歳の息子は、只今、なんでも自分でやりたい病なので
怒られても、怒られても、
プレートにお肉を投げ入れたり
お野菜を放り込んだり・・・
もういい加減、諦めかけた時、やってしまいました。
お手手をジュ!!!
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
もう、慌てたりしません。
とりあえず、氷で冷やして、ラベンダーの精油をちょいちょいちょい。
いっちょあがりです。
火傷や日焼けには、ラベンダーの精油がとても役に経ちます。
炎症を抑えてくれる作用に優れているオイルなんです。
万能のオイルといわれているので、
どのオイルを買っていいかわからないという方にはおすすめです。
これまた久しぶりに”焼肉”をしました。
周りに聞くと、日曜日はお庭でBBQ率が高かったよう。
残念ながら、我が家にはお庭がないので
ホットプレートでジュージュー♪♪
3歳の息子は、只今、なんでも自分でやりたい病なので
怒られても、怒られても、
プレートにお肉を投げ入れたり
お野菜を放り込んだり・・・

もういい加減、諦めかけた時、やってしまいました。
お手手をジュ!!!
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
もう、慌てたりしません。
とりあえず、氷で冷やして、ラベンダーの精油をちょいちょいちょい。
いっちょあがりです。
火傷や日焼けには、ラベンダーの精油がとても役に経ちます。
炎症を抑えてくれる作用に優れているオイルなんです。
万能のオイルといわれているので、
どのオイルを買っていいかわからないという方にはおすすめです。
2013年06月18日
眠。。
上質の睡眠は、上質の脳をつくる
『運がいいと言われる人の脳科学 著:黒川伊保子』より。
“男脳”と“女脳”の違いについて、読みなさいッ!と友達が貸してくれた本。
その違いについては、この本から完璧に学ぶことはできませんでしたが(笑)読みやすくて、何かしら頭に残るフレーズだったりポイントがあったのでノートに書き写していたのです。
この数日の暑さ。体力を奪われてなのか、眠~くなりませんか?
単に、睡眠不足というのもあるんですが、眠くてしょうがありません・・・
睡眠時間。皆さん平均何時間くらいでしょう?
睡眠について著書によると、、、
・上質の脳をつくり出す脳内神経伝達物質→メラトニン
これは、網膜が闇を感じると分泌される。昼間でも暗がりで目をつぶると分泌されるが、分泌最盛時間は22~2時の4時間。
・今日の経験が知識や知恵となって脳に留まる。
・免疫力が上がる。
・直観力が働いて強運になる。
・適齢期の女性なら恋力=生殖相性のいい男子を察知する力もアップする。
---眠りを軽んじてはいけない!---
・メラトニンは→網膜が朝の自然光を感じるとセロトニンに転じる。これは、朝、重点的に分泌される。
・1日中脳に“しみじみとした穏やかな達成感を感じやすくさせる”効果。
・『天然の抗うつ剤』『機嫌よく生きていくために不可欠なホルモン』
ナドナドナド。。。
あまりの眠さに、睡眠について調べてみたくなって検索すると、「これがこうだからこう!」みたいな確実確定な話ではなさそうです。
“睡眠の科学-なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか”という本がおもしろそう!
今の私には、活字が睡眠導入剤になること必至なので、、いつか!読んでみたいなと思います。
アロマトリートメントも、心地よい睡眠導入剤となり得ます。
手のぬくもり、肌や筋肉への穏やかな刺激、アロマの香り、癒しの空間。。。
ゆったりと、あなただけの時間を過ごして頂きたい。
アロマリラクゼーションルームCOCO
tel 070-5530-8787
不定休・10:00~20:00
『運がいいと言われる人の脳科学 著:黒川伊保子』より。
“男脳”と“女脳”の違いについて、読みなさいッ!と友達が貸してくれた本。
その違いについては、この本から完璧に学ぶことはできませんでしたが(笑)読みやすくて、何かしら頭に残るフレーズだったりポイントがあったのでノートに書き写していたのです。
この数日の暑さ。体力を奪われてなのか、眠~くなりませんか?
単に、睡眠不足というのもあるんですが、眠くてしょうがありません・・・
睡眠時間。皆さん平均何時間くらいでしょう?
睡眠について著書によると、、、
・上質の脳をつくり出す脳内神経伝達物質→メラトニン
これは、網膜が闇を感じると分泌される。昼間でも暗がりで目をつぶると分泌されるが、分泌最盛時間は22~2時の4時間。
・今日の経験が知識や知恵となって脳に留まる。
・免疫力が上がる。
・直観力が働いて強運になる。
・適齢期の女性なら恋力=生殖相性のいい男子を察知する力もアップする。
---眠りを軽んじてはいけない!---
・メラトニンは→網膜が朝の自然光を感じるとセロトニンに転じる。これは、朝、重点的に分泌される。
・1日中脳に“しみじみとした穏やかな達成感を感じやすくさせる”効果。
・『天然の抗うつ剤』『機嫌よく生きていくために不可欠なホルモン』
ナドナドナド。。。
あまりの眠さに、睡眠について調べてみたくなって検索すると、「これがこうだからこう!」みたいな確実確定な話ではなさそうです。
“睡眠の科学-なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか”という本がおもしろそう!
今の私には、活字が睡眠導入剤になること必至なので、、いつか!読んでみたいなと思います。
アロマトリートメントも、心地よい睡眠導入剤となり得ます。
手のぬくもり、肌や筋肉への穏やかな刺激、アロマの香り、癒しの空間。。。
ゆったりと、あなただけの時間を過ごして頂きたい。
アロマリラクゼーションルームCOCO
tel 070-5530-8787
不定休・10:00~20:00
2013年06月17日
baby虫よけスプレー☆2
☆1につづく、2回目です。
今回は、虫よけに効果が期待できる精油についてupしたいと思います。
シトロネラ
蚊が嫌がる香り。蚊よけ効果に優れ、スプレーなどで使われます。精油はレモンのような香りがします。
ゼラニウム
蚊などに対する忌避効果。精油はローズに似た甘くやさしい香りがします。
ペパーミント
虫よけ、殺菌、消臭効果。精油はメントールのすっきりした香りがします。
レモングラス
防虫、蚊よけ、抗菌、抗真菌作用。精油はリフレッシュ効果があり、レモンのような香りがします。
ユーカリ(レモンユーカリ)
この木を伐採するとマラリアなどが流行するのは並外れた抗菌力をもつ裏付け。抗菌、抗ウィルス、抗ダニ作用。精油は気管支がスッキリする清涼感のある香り。
ラベンダー
皮膚への刺激が少なく原液で使えるとされている。殺菌、鎮痛、消炎、リラックス効果。精油はフローラルで濃厚な香り。
※それぞれ↑精油には、もっとたくさんの効果・作用・特徴があります。今回は虫よけスプレーをつくる目的で選んだ精油なので、目的に沿った説明としますね。
さて☆3では、赤ちゃん向けスプレーについて、まとめたことをupしたいと思います。
今回は、虫よけに効果が期待できる精油についてupしたいと思います。
シトロネラ
蚊が嫌がる香り。蚊よけ効果に優れ、スプレーなどで使われます。精油はレモンのような香りがします。
ゼラニウム
蚊などに対する忌避効果。精油はローズに似た甘くやさしい香りがします。
ペパーミント
虫よけ、殺菌、消臭効果。精油はメントールのすっきりした香りがします。
レモングラス
防虫、蚊よけ、抗菌、抗真菌作用。精油はリフレッシュ効果があり、レモンのような香りがします。
ユーカリ(レモンユーカリ)
この木を伐採するとマラリアなどが流行するのは並外れた抗菌力をもつ裏付け。抗菌、抗ウィルス、抗ダニ作用。精油は気管支がスッキリする清涼感のある香り。
ラベンダー
皮膚への刺激が少なく原液で使えるとされている。殺菌、鎮痛、消炎、リラックス効果。精油はフローラルで濃厚な香り。
※それぞれ↑精油には、もっとたくさんの効果・作用・特徴があります。今回は虫よけスプレーをつくる目的で選んだ精油なので、目的に沿った説明としますね。
さて☆3では、赤ちゃん向けスプレーについて、まとめたことをupしたいと思います。
2013年06月16日
おいしいよ♪
今日のご紹介はこちら♪
清武町加納にあります辛麺屋 桝元さん

↑この日は“5辛”に挑戦。
ここ最近、ときどき行きます。
店内で注文を聴いていると、面白いことに。。。
『レギュラー・5辛・こんにゃく麺』とか『3辛・こんにゃく麺・にんにく抜き』 とか。
自分の辛さの好み・量・麺の種類決めて来てるのでしょうね、メニューを見る必要ナシな感じです(笑)
クセになるあの麺とスープ。思いついたら食べずにはいられないですね。
妊娠中の友達が、この味を忘れられず食べに行っていました。。
刺激物!!と注意したけど、もうこれは辛麺中毒ですね。
辛麺屋 桝元(宮崎加納店
宮崎市清武町大字加納乙250−2
電話:0985−71−4589
営業時間:11:00AM〜23:00PM
不定休
飲んだ後、〆の一杯にも良いですよ♪
清武町加納にあります辛麺屋 桝元さん

↑この日は“5辛”に挑戦。
ここ最近、ときどき行きます。
店内で注文を聴いていると、面白いことに。。。
『レギュラー・5辛・こんにゃく麺』とか『3辛・こんにゃく麺・にんにく抜き』 とか。
自分の辛さの好み・量・麺の種類決めて来てるのでしょうね、メニューを見る必要ナシな感じです(笑)
クセになるあの麺とスープ。思いついたら食べずにはいられないですね。
妊娠中の友達が、この味を忘れられず食べに行っていました。。
刺激物!!と注意したけど、もうこれは辛麺中毒ですね。
辛麺屋 桝元(宮崎加納店
宮崎市清武町大字加納乙250−2
電話:0985−71−4589
営業時間:11:00AM〜23:00PM
不定休
飲んだ後、〆の一杯にも良いですよ♪
2013年06月15日
できたぞ!生姜酵素
ぶろぐにも何度か登場している”生姜酵素”さん
どうも、出来上がった模様です!
今日も冷蔵庫を覗くと ブクブクブクブク・・・
また溢れてるじゃないですか・・・
混ぜるついでに、味見してみると
うまぁ~~~~~~~い
この味、この味!
早速、日向夏を絞って”生姜と日向夏のジュース”の完成で~す。
あっ、写真は撮り忘れましたぁ。
どうも、出来上がった模様です!
今日も冷蔵庫を覗くと ブクブクブクブク・・・
また溢れてるじゃないですか・・・

混ぜるついでに、味見してみると
うまぁ~~~~~~~い

この味、この味!
早速、日向夏を絞って”生姜と日向夏のジュース”の完成で~す。
あっ、写真は撮り忘れましたぁ。
2013年06月14日
baby虫よけスプレー☆1
おはようございます。
先日のblogから、少しずつまとまったことを数回に分けてupしていきます。
~虫よけスプレー50mlをつくる~
精製水・・・45ml
無水エタノール・・・5ml
精油・・・10滴(濃度1%のとき)
~作り方~
スプレーボトルに無水エタノール→精油を入れてよく振り混ぜる。→精製水を入れ、よく振る。分離する場合があるので、使用するたびに軽く振りましょう。
芳香浴剤など、スプレー剤を作るときは、基本的にこのやり方で、目的によって精油の種類や濃度を変えます。
今回の目的は、虫よけスプレー。精油をピックアップするなら
シトロネラ・ゼラニウム・ペパーミント・レモングラス・レモンユーカリ・ラベンダー
があげられます。
精油についての説明は☆2でupしたいと思います。
先日のblogから、少しずつまとまったことを数回に分けてupしていきます。
~虫よけスプレー50mlをつくる~
精製水・・・45ml
無水エタノール・・・5ml
精油・・・10滴(濃度1%のとき)
~作り方~
スプレーボトルに無水エタノール→精油を入れてよく振り混ぜる。→精製水を入れ、よく振る。分離する場合があるので、使用するたびに軽く振りましょう。
芳香浴剤など、スプレー剤を作るときは、基本的にこのやり方で、目的によって精油の種類や濃度を変えます。
今回の目的は、虫よけスプレー。精油をピックアップするなら
シトロネラ・ゼラニウム・ペパーミント・レモングラス・レモンユーカリ・ラベンダー
があげられます。
精油についての説明は☆2でupしたいと思います。
2013年06月13日
ジュニパー
おはようございます。
良いお天気ですね!梅雨明けってこんな感じよね・・と思い出させるような青空。
まだ先でしょうけど。。今日も一日、楽しみましょう♪
カクテルに使われる“ジン”の香りづけに使われているのが、このジュニパーの果実。そういわれて香ってみると、、たしかにジンを思い出します。
精油としての方がなじみがありますね。精油は抗菌力が強く、気管支炎などの呼吸器系疾患に使ったり、身体に滞る痛み物質や老廃物を洗い流すことでリウマチ・関節炎・筋肉痛などをやわらげたり、むくみをとるために使われます。
“デトックス”として使われる代表的な精油のひとつですね。

↑ヒノキ科のジュニパー。 ↓乾燥した果実。 どちらも画像拝借。

利用部・・・液果
利用法・・・ティー、クラフト、料理
ジュニパーの実は新陳代謝を促す食材として使いましょう。
ピクルスにして食べると、利尿と解毒効果が期待できます。
芳香浴では森林浴効果を得ることもできますので、長時間の移動で疲れた体をやすめ、リフレッシュすることができます。
良いお天気ですね!梅雨明けってこんな感じよね・・と思い出させるような青空。
まだ先でしょうけど。。今日も一日、楽しみましょう♪
ジュニパー
~Juniperus communis~
『森の香りの利尿薬』
~Juniperus communis~
『森の香りの利尿薬』
カクテルに使われる“ジン”の香りづけに使われているのが、このジュニパーの果実。そういわれて香ってみると、、たしかにジンを思い出します。
精油としての方がなじみがありますね。精油は抗菌力が強く、気管支炎などの呼吸器系疾患に使ったり、身体に滞る痛み物質や老廃物を洗い流すことでリウマチ・関節炎・筋肉痛などをやわらげたり、むくみをとるために使われます。
“デトックス”として使われる代表的な精油のひとつですね。

↑ヒノキ科のジュニパー。 ↓乾燥した果実。 どちらも画像拝借。

利用部・・・液果
利用法・・・ティー、クラフト、料理
ジュニパーの実は新陳代謝を促す食材として使いましょう。
ピクルスにして食べると、利尿と解毒効果が期待できます。
芳香浴では森林浴効果を得ることもできますので、長時間の移動で疲れた体をやすめ、リフレッシュすることができます。
2013年06月12日
赤ちゃんにも利用したいから♪
こんばんは。
今日は、連日の雨からやっと解放されましたね。
お洗濯やお掃除が忙しかったのではないでしょうか^^
晴れたら晴れたで、この暑さが嫌になりますが。。
これからの季節にイヤなものの1つ。
“蚊”が出てきますね~~かゆいのも、痕がのこるのも、イヤ~~
市販されている虫よけスプレーなどは、生後6カ月以降から使用可という書き方がよくされています。
じゃあ、赤ちゃんはどうすればいいの??
ということで、利用したいエッセンシャルオイル(精油)いわゆるアロマ(添加物を含まない)ですね。
今までも“虫よけスプレー”は何度も作ってきましたが健康な大人向けであり、赤ちゃんのため、という訳ではありませんでした。
今回ある機会をいただき、赤ちゃんに安全なもの、ママさんにも安心して頂けるもの、その裏付けは?ということを調べまとめているところで、新たな発見もあり面白くなってきました♪
もう少しまとめてからupしていこうと思います☆
今日は、連日の雨からやっと解放されましたね。
お洗濯やお掃除が忙しかったのではないでしょうか^^
晴れたら晴れたで、この暑さが嫌になりますが。。
これからの季節にイヤなものの1つ。
“蚊”が出てきますね~~かゆいのも、痕がのこるのも、イヤ~~
市販されている虫よけスプレーなどは、生後6カ月以降から使用可という書き方がよくされています。
じゃあ、赤ちゃんはどうすればいいの??
ということで、利用したいエッセンシャルオイル(精油)いわゆるアロマ(添加物を含まない)ですね。
今までも“虫よけスプレー”は何度も作ってきましたが健康な大人向けであり、赤ちゃんのため、という訳ではありませんでした。
今回ある機会をいただき、赤ちゃんに安全なもの、ママさんにも安心して頂けるもの、その裏付けは?ということを調べまとめているところで、新たな発見もあり面白くなってきました♪
もう少しまとめてからupしていこうと思います☆
2013年06月11日
今日は何の日
こんにちは。
まぁしかし、連日よく降りますね
そんな今日6月11日は、何の日かなぁと検索してみたら・・・
『傘の日』
日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。
だそうです。さらに
『雨漏り点検の日』
全国雨漏検査協会が1997年4月に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。
ふたつとも“入梅”にちなんで設定されたようですね。
雨が降り続く今日にピッタリな印象をうけました。
タイミングも合って、なんだかおもしろいですね。
まぁしかし、連日よく降りますね

そんな今日6月11日は、何の日かなぁと検索してみたら・・・
『傘の日』
日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。
だそうです。さらに
『雨漏り点検の日』
全国雨漏検査協会が1997年4月に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。
ふたつとも“入梅”にちなんで設定されたようですね。
雨が降り続く今日にピッタリな印象をうけました。
タイミングも合って、なんだかおもしろいですね。