
2012年12月11日
ハンドメイドコスメ リップクリーム
自分用とプレゼント用のコスメを作りました。
最近、一段と寒くなって、唇の乾燥も気になるので
一つ目は、リップクリーム♪
材料は
キャスターオイル
ホホバオイル
カカオバター
みつろう
分量は・・・適当に作っちゃてわかりません(笑)
今まで作った感じでは、オイル20mlに対して
みつろう2~3gくらいだと固めのクリームができるような気がします。
プレゼント用には、リップステックに入れるのに少し固めにしました。
自分のは、グロス感覚で使用するためにみつろうを減らしました。
ネットで調べていたら、オイルとみつろうの割合
夏は 3:1 冬は 5:1
を目安にするといいと書いてありましたよ。
カカオバターはざらつきがあると書いてあるサイトもあったのですが
昨日作ったものは、ざらつきはありませんでした。
できあがりはこちらぁ

最近、一段と寒くなって、唇の乾燥も気になるので
一つ目は、リップクリーム♪
材料は
キャスターオイル
ホホバオイル
カカオバター
みつろう
分量は・・・適当に作っちゃてわかりません(笑)
今まで作った感じでは、オイル20mlに対して
みつろう2~3gくらいだと固めのクリームができるような気がします。
プレゼント用には、リップステックに入れるのに少し固めにしました。
自分のは、グロス感覚で使用するためにみつろうを減らしました。
ネットで調べていたら、オイルとみつろうの割合
夏は 3:1 冬は 5:1
を目安にするといいと書いてありましたよ。
カカオバターはざらつきがあると書いてあるサイトもあったのですが
昨日作ったものは、ざらつきはありませんでした。
できあがりはこちらぁ

2012年12月07日
リードティフューザーを作る
寒くなり、外出が減ってきた今日この頃…
アロマを使ってあれこれ作るのが楽しくなってきました。
今日は、お手軽にリードティフューザーを作ってみました。

棒(リード)を差して香りを楽しむ
瓶もおしゃれな物が多いので、インテリアとしてもいいかなぁっと思います。
今日のブレンドは、オレンジを入れたので、
少々黄色をしていますがペパーミントがさわやかです。
最近、やたらとペパーミントが香りが気になります。
胃の調子が悪かったのもあるのかもしれませんが、
2歳半の息子がやることに、一喜一憂しているからでしょうか・・・
沈静と活力・・・
今の私には必要です。
アロマを使ってあれこれ作るのが楽しくなってきました。
今日は、お手軽にリードティフューザーを作ってみました。

棒(リード)を差して香りを楽しむ
瓶もおしゃれな物が多いので、インテリアとしてもいいかなぁっと思います。
今日のブレンドは、オレンジを入れたので、
少々黄色をしていますがペパーミントがさわやかです。
最近、やたらとペパーミントが香りが気になります。
胃の調子が悪かったのもあるのかもしれませんが、
2歳半の息子がやることに、一喜一憂しているからでしょうか・・・
沈静と活力・・・
今の私には必要です。
2012年12月03日
保湿クリーム
シアバターとアボガドバターを使った保湿クリームを作ってみました。
シアバターのクリームというと
ロクシタンが有名ですが、50gで3000円…
高い…
たくさんいい成分も入っているんでしょうけど
おうちでももっとお安く、簡単に作れると思います。
昨年は、みつろうとシアバターを混ぜてハンドクリームをよく作りました。
みつろうの量にもよりますが、固めのクリームができるので、
持ち運ぶにはいいかもしれません。
今回の保湿クリームは、乳液とクリームの間位の固さになりました。
顔にもつけてみましたが、見た目のふわふわな感じとは違い、重い感触。
でも、しばらくするとべたつきはなくなり、もちっとした肌の感じが
冬にはいいのではないかと思います。
材料は、シアバターとアボガドバター
ホホバオイルとローズのフローラルウォーター、乳化剤
それぞれを湯銭にかけて混ぜて行いきます。
今回は手動でどれだけホイップできるのか
試したくて、泡立て器を鬼のようにグルグルグル…
5分回したところでギブアップして
電動の泡立て器にチェン~ジ♪
できあがりはこんな感じ

フワッとローズが香るのも良いです♪
シアバターのクリームというと
ロクシタンが有名ですが、50gで3000円…
高い…
たくさんいい成分も入っているんでしょうけど
おうちでももっとお安く、簡単に作れると思います。
昨年は、みつろうとシアバターを混ぜてハンドクリームをよく作りました。
みつろうの量にもよりますが、固めのクリームができるので、
持ち運ぶにはいいかもしれません。
今回の保湿クリームは、乳液とクリームの間位の固さになりました。
顔にもつけてみましたが、見た目のふわふわな感じとは違い、重い感触。
でも、しばらくするとべたつきはなくなり、もちっとした肌の感じが
冬にはいいのではないかと思います。
材料は、シアバターとアボガドバター
ホホバオイルとローズのフローラルウォーター、乳化剤
それぞれを湯銭にかけて混ぜて行いきます。
今回は手動でどれだけホイップできるのか
試したくて、泡立て器を鬼のようにグルグルグル…
5分回したところでギブアップして
電動の泡立て器にチェン~ジ♪
できあがりはこんな感じ

フワッとローズが香るのも良いです♪
2012年12月01日
初☆ハーブ酒
今年は本当に変な天気。。
それでも元気に育った植物たち。
君たちを無駄にしないぞ!(^^)!ってワケで、ハーブ酒なるものを作ってみるのです♪
今回用意したのは


左から、りんご酢、オリーブオイル、ウォッカ、ブランデー、ジン。
とうがらし、ローズマリー、レモングラス。(写りそびれたコーヒー豆もいます。。)
さて、
まずは容器を熱湯消毒→乾燥させます。

その間にどれをどうするかレシピを妄想しながら・・

せっかくなので、レモングラスのフレッシュティーを淹れてみましたの。
見た目、ただの草!!ですが、株元に近い茎は、とてもみずみずしくレモンもどきのいい香り。
《レモングラス豆知識》
タイ料理・ベトナム料理の香りづけに欠かせないハーブ。
リフレッシュ効果、消化を促進させる効果、胃腸の調子を整える効果があります。
胃腸の弱った私を癒してくれたはず。。おいしく飲み干しました(^^♪
悩んだ挙句今回のレシピは、、じゃじゃーん!3つ☆

左から、
ブランデー+コーヒー
レモングラス+ウォッカ
ローズマリー+とうがらし+オリーブオイル
途中経過、また報告いたします☆
それでも元気に育った植物たち。
君たちを無駄にしないぞ!(^^)!ってワケで、ハーブ酒なるものを作ってみるのです♪
今回用意したのは


左から、りんご酢、オリーブオイル、ウォッカ、ブランデー、ジン。
とうがらし、ローズマリー、レモングラス。(写りそびれたコーヒー豆もいます。。)
さて、
まずは容器を熱湯消毒→乾燥させます。

その間にどれをどうするかレシピを妄想しながら・・

せっかくなので、レモングラスのフレッシュティーを淹れてみましたの。
見た目、ただの草!!ですが、株元に近い茎は、とてもみずみずしくレモンもどきのいい香り。
《レモングラス豆知識》
タイ料理・ベトナム料理の香りづけに欠かせないハーブ。
リフレッシュ効果、消化を促進させる効果、胃腸の調子を整える効果があります。
胃腸の弱った私を癒してくれたはず。。おいしく飲み干しました(^^♪
悩んだ挙句今回のレシピは、、じゃじゃーん!3つ☆

左から、
ブランデー+コーヒー
レモングラス+ウォッカ
ローズマリー+とうがらし+オリーブオイル
途中経過、また報告いたします☆